眠たいメモ

他人に対して無制限に優しい人は、自分に対して無制限に厳しい人であると思う。そしてそういう人は例えば「宗教的である」と形容されたりする。

 

この「厳しい」とかいう価値、意味を批判されたとしても私はそう思う。

 

こういう人には死ぬまでならないと思うけど、意志し続けないといけない。私はそう思う。

 

この意味における「宗教的な人」はやはりとてもカッコいい。

.

村上春樹レヴィナス

 


東洋的世界観と西洋的世界観について。よく言われている自明のことだが、東洋的世界観とは、二つの世界、例えばこの世とあの世、現世と来世、のような二つの世界の境界線が緩やかであることだ。今はちょうどお盆の時期になるが、お盆にはあの世にいる先祖がこの世に戻ってくるらしい。現世にいる私たちはそんな先祖を出迎える。そんなのあり?ありらしい。そんなこんなで、東洋的世界観においては、この世とあの世に断絶はない。一方西洋的世界観はどうだろうか。そもそも、西洋においての二つの世界とは、人間界と天上界、つまりは人間と神の世界である。そしてここにな完全な断絶、超越がある。絶対的な壁。さあここで、人間界、この世について考えてみる。だって私たちは、おそらく、この世を生きているから。この世における、人間たちの在り方。例えば西洋を生きたバタイユは、一致の共同体と対面の共同体とを考えた。前者の共同体においては、神という絶対者に対して我々人間が人間として生きることが可能になる。それゆえ、神という絶対者ありきの共同体。神との一致を、はたまたそのプロセスにおいて共同体との一致を、求める。しかし対面の共同体は異なる。そこではもはや他者が絶対者と同じ次元に生きると考えられる。他者との対面において、我々は絶対者の無限を受け止めるのだ。ここでレヴィナスの「顔」概念を見出せる。では、東洋における他者は、共同体は、この世を生きる人間はどのように考えられるのだろうか。村上春樹は、東洋におけるこの世とあの世の繋がりを物語というシステムを用い我々に追体験させる小説家だ。では、彼は他者に対してもそのような態度を取るのだろうか。自分と他者は、あの世とこの世のように緩やかに行き来が可能な関係であるのだろうか。答えは、イエスでもありノーでもある。彼は人間を家に喩える。一階があり、二階がある。我々はそこで人と関係を結んだり、眠ったり、食事を行う。そして、地下室もある。そこはたまにしか行かず、いわゆる1人になる場所である。ここで村上春樹は、人間にはさらにもう一つの地下室があると言う。ここは、もっともっと暗い、深い、悪の根源であるような場所だ。ここで現世を生きる我々はあの世と通ずることができると、彼は考えている。そして、ここにおいて他者との「共感」が可能になるとも言う。深い暗闇を我々は皆抱えている、もちろん、一生この部屋に辿り着かない人も少なくはないが。この意味において、我々は他者との「共感」(一致かはわかりません)が開かれる。しかし、彼の物語には、他者との根源的な解離が描かれているように思う。例えばこの前公開された「ドライブ・マイ・カー」において、映画の終盤、車内で高槻が家福に長い独白をするシーン。画面いっぱいに映し出される高槻の「顔」。これこそが対面の関係だと思われる。絶対的神が前提とされない世界観である東洋で、他者を絶対的な他者として描いてみせた先駆者が、村上春樹であると思う。

嵐20210309

私は映画を観ることが苦手だし、好きではないです。なぜなら、私にとって映画を観ている時間はとても窮屈で退屈だから。
だけど好きな作品があります。
今日はその作品を映画館に観に行きました。
まさか、好きな映画を、映画館のでっかいスクリーンで観ることができる日がくるなんて思っていませんでした。「いつかでっかいスクリーンで観たいな」と願ったことすらないです。そのくらい考えてもいないことでした。だから、今日観れてとってもとってもとっても嬉しかったです。
映画を観たよ!という投稿をするのだから、感想を言わなきゃいけません。
難しいです。
映画の感想といえば、「面白かった」です。でもこの言葉はまったくピンときません。客観的に考えても、この映画は、ファニーもインテレスティングも当てはまらないと思います。次によくある感想は、「感動した」です。感動はしました。I was moved.自分の思考回路や感情を表現するとき、日本語より英語の方が速く浮かぶことがあります。そして正確です。私(の心)は動かされた。これ以上、この映画をどう形容するか考えるのはやめます。
私なりのこの映画の感想は、映画を観ている時間がとてもよい時間だった、です。心地よい時間でした。この映画は、詩的な映像です。私が考える「詩的」とは、文字であることとリズムであることです。あと、時間という概念が希薄であること。この映画は、文字でありリズムである、映像です。映画は映像です。この映画の描写は文字的です。建物が壊れる。手を叩く。血が出る。ガラスが割れる。走る。抱き締める。そしてこの映画の描写はリズムがあります。耳から入ってくるリズム、水の滴り、アイスの咀嚼、建物の崩壊、二人の会話。目から入ってくるリズム、電車と車、地上の星、空っぽの部屋。文字とリズムを持つ映像。ところで、この映画には大したストーリーがありません。これは時間という流れの存在が現実より薄いからだと思います。唯一この映画の中で感じた時間は、崩壊するビルと新しく建設されたビル、二人の関係性。ストーリーがないとういことは、追わなきゃいけないものと、圧迫してくるものがないということです。このことによって、心地よさが生まれます。この映画は詩ではなく映像です。私は、詩的な映像が好きです。るんるんします。詩よりも詩的な映像の方が好きかもしれません。この映画は約2時間で、私は少し長いなと感じるけど、その欠点による不完全性を愛おしいと思うほどには気に入ってます。どちらにせよ、あっという間に終わってしまいます。みんなもぜひ観てみてね。普段からよく映画を観る人たちはこの映画を観てどう感じるのか、知りたいです。YouTubeにあるから(法的にダメですが)教えてくれたら送ります。終わり

 

 

 


メモにあった、本当はインスタグラムに投稿する予定だった

0706

6:42起床。四年生にもなって1限である。かなり受けたい授業だったから仕方ない。向かう。

 

今日も電車で寝た。

 

 

 

 

キルケゴール。そういえば去年の今頃少し傾倒していたかも。私は安直にキルケゴールが好きなんだけど、アウグスティヌスにもそれと同様のものを感じていて、先生がそれについて言及していた。「彼らは2人とも『人間論』などということは書いてイナイ。書いたものは『告白』デス。」カタコトの日本語で語る先生の言葉には重みがある。私はこの授業が好きだ。1限でここまで重い内容のものは初めてだけど。

 

この授業ではよく映画を見せてくれる、今日もだった。

 

ロミオとジュリエットは、結婚しても3ヶ月で別れてたと思いマス。ハハ。ロミオはジュリエットを愛していなかったし、ジュリエットもロミオを愛していまセン。彼らは一般的なロマンティックな愛を、悪魔的な愛を求めていただけデス。ハハ。ロマンティックな映画では誰かが必ず殺されマス。あほらし。ハハハ。」

 

 

ベートーベンの映画だった。「僕は映画を見て泣きまセン。笑うか、ボソボソ文句を言うかデス。ハハ」と言っていたが、本当に今日はずっと文句を言っていた。

 

 

 

 

図書館に寄って少し本を読んでから帰ろうかと考えていたところで、「この前の西田の続き読まない?」と連絡が入る。「1時間もいれないけど、それでもいいなら」「プレ西田会だね」「了解」合流して少し西田を読んだ。映す、表現、今なら少し分かるような。無限。宇宙。

 

 

 

電車に乗って生活に戻りに行く。色々こなして今。早く寝たい!

0705

久々に素面で寝たら、あり得ないくらい寝つきが悪く、何度も目が覚めた。眠ることが難しいときはかなり辛い。不在着信が溜まっていた。

 

 

メンヘラにさせる相手が悪い、というテーゼはよく聞くけど今回もそれを思い出す。他人に期待をしないことをもっと徹底しないと、と反省した。ストイックさは至る所で発揮される。

 

 

 

 

「3限の授業準備があるので今日は休みます」と読書会の主宰から連絡が入る。信頼している学科の同期は2人いるが、彼はそのうちの1人だ。もう1人はいつも遅刻してくる方。

 

久しぶりに眠りながら電車に揺られて到着、主宰不在の読書会はいつもより少し緩く進む。だから今日も結局1ページしか進まなかった。開示と暴露の訳について、無限の観念について、あーだこーだ言ってたら終了。開示と暴露、フランス語とドイツ語と、日本語訳の使い分け。次回までの宿題。

 

 

いつものファミマは断ってそのまま図書館。4限の演習での発表担当の準備。存在と時間。初めて読んだのはちょうど2年前だけど、その頃と比べると少しは知識も付いたな〜と思える。結構重い箇所を担当してるからしっかり読み込んで授業に向かう。

 

 

結局生徒から大した質問は来ず、私と先生との話し合いになってしまった。ここでも開示。「鋭いですね〜」と言われて素直に嬉しかった。今日は開示の日だった。

 

 

コーヒーを流し込んで5限に向かう。「屋根があるところで傘開きっぱなしなのに屋根がないところで閉じるってなんなんだよ!」と怒られた。別にいーじゃん。

 

 

今日は初めてこの授業で分かりやすいと思えた日だった。自覚について。

 

 

一服。信じること。belief。認識より倫理より信じることだよ。西田に全然関係ないじゃん!それでもいいさ。経験論とbelief。神秘主義も経験。ヒューム読んだら教えてね。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

帰宅してからはバタイユ読んでた。外濠のベンチに座ってお酒飲んでるとき、目の前に大きな木があるんだけど、それを見て、「空に向かって最短距離で伸びる木を見て人間は垂直直角90度を発見したんだ」と気付いたんだけど、バタイユも同じようなこと言ってた。すごく嬉しいー。大好き。ハグしたい。もう少し読んで寝る。おやすみなさい。

3

「どんな音楽好きなの?てか、貴方音楽聴いてるイメージないや。」


「音楽好きだけど、普段イヤホンとかしないからねー。ちゃんと世界の音を聞くべきだと思うよ。」


「電車の音とか?」


「そうそう。」

 

 

昔、最も信頼している学科の友人が言っていた。こういうことを言うから信頼できると判断したんだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

3週間前くらい、まだ雨が続いてたとき、使ってるイヤホンが壊れた。

 


「世界の音、聴くかー。」

 


いつもならすぐに新しいものを買うけど、なぜかその時はこの会話を思い出した。

 

 

2週間程度世界の音に耳を傾けた。電車の音とか、鳥の声とか、勿論人間の声も。世界の音がどういう意味を持つのか結局私にはよく分からなかった。彼には世界がどういう風に見えているんだろうか。私はこうやって他人に興味を持つ。『世界がどういう風に見えているんだろうか。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なつきは外部からのストレスを感じた時、それよりも強いストレスを自分で自分に与えてそのストレスを回避するって言ってたけど、そこからどうやって立ち直してるの?」


「わかんない。」

 


そんな会話をしながら、久しぶりに会う友人と飲んでた。最近聴いてる音楽について。私たちは名前が同じで、音楽の趣味も少し合う。

 

 

 

スピッツの歌詞には、“スマホ”とかそういう特定の時代を表す言葉が無くて、いつの時代にもある普遍的な人間の感情しかないんだ。だから好き。」


「10年後、50年後の日本でも聴かれてるんだろうね。私もスピッツ好きだよ。」


「そうそう!」

 

 

 


結局新しいイヤホンを買って、帰った。


家の隣にある公園は最近整備されてとても綺麗になった。イヤホンで音楽を聴いた。


ベンチにぽつり、1人。


こういうときに聴くものは大体決まっているのだ。決定論

 

 

目の前に彼等はいないのに、いるかのよう。恐らく、私の泣き顔を一番見てきた人だと思う。


こうやって何度も救われてきたんだ、と強く思う。他者との一致を強く求めていた時期に、純粋な音楽だけで一致できることを思い出させてくれた。

 

 

 

 

私は小学生の頃に金管バンドクラブに4年間所属していた。

 


若干10歳にして音楽というものの素晴らしさを体感してしまった。そのときの感覚は今と地続きである。最近、その頃のことをよく思い出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「海が見える病院で1週間入院したら、流石に汎神論が分かった気がしたよ。」

 

 

 

 

汎神論というのは、そういう特殊なものではないと思っていた。内在と超越。驚き。


私の中で、汎神論というのはご飯を食べたり眠ったりすることと同じくらい、自然なことである。

 

 


「なつきちゃんは自然を撮るのが上手だよね。本当に良い写真撮るね。」


「見たまんまを撮ってるだけだよー。だから対象物を撮るのは下手くそだけど。」


「“見たまんま”がいいんだよ。」

 

 

 

 

一緒にいるようになって3年が経つけど、まだ彼について知らないことがあったのか、と思う瞬間がある。例えば、私のことをこんなに理解していなかったんだ、とか。

 

 

 

 

 

 

「あれ見て、シンプルに文章上手だなって思ったよ。やっぱ思ったことをそのまま書いた方が良いんだなって。けど、恋人として内容は見たくないから、消して。」

 

 

 

 

私は高校生の頃から細々とブログを書き続けている。色々なサイトにお世話になってきた。家みたいだ。私はこれまで2回引越しを経験した。ブログの引越しは3回目。もう慣れた。